Awards
優秀修士論文賞
第2回論文賞
(2011年度修士論文)
第2回優秀論文賞を受賞された2名に、心からお祝いを申しあげます。
左から冨田氏、小野氏( 受賞記念講演会;京都産業大学;2012年9月13日11:25 ~ @物理学会)
第2回測定器開発優秀修士論文賞は、2012年4月27日に開催された最終選考委員会において次の論文に決定し、2012年9月13日の物理学会秋季大会(京都産業大学)において表彰式及び特別講演会が開催された。
受賞者にはクリスタル製の表彰盾のほか、本賞協賛企業であるセイコー・イージーアンドジー(株)、 林栄精器(株)から副賞としてアマゾン券が贈呈された。
優秀論文賞
高エネルギー実験のためのSOI技術を用いた
PIXOR(Pixel OR)半導体検出器の研究開発
小野 善将(東北大学)
大面積・高時間分解能Resistive Plate Chamber の開発
冨田 夏希(京都大学)
論文選考経過報告
本年度は昨年度に続いて2回目となり、応募数は13編と昨年度に比べて 減ったものの、少数精鋭でいずれもレベルが高い論文を応募いただきました。 事務局といたしましては、応募していただいた学生諸君や指導教官の 皆様に厚くお礼を申し上げます。
また、お忙しい中、限られた期日の中で審査をしていただいた選考 委員の方々には、多大な時間と大変な労力を割いていただき、厳正かつ綿密な審査をしていただきましたことを、心よりお礼を申し上げます。
秋の物理学会において、授賞式と受賞記念講演を開催すべく準備を進めております。
測定器開発優秀修士論文賞 幹事
吉村 浩司
2011年度 第2回測定器開発・優秀修士論文賞の選考結果
選考委員会(委員長 幅 淳二)
●選考の経過
1. 一次選考(3/10〜3/30) 10名の選考委員を2グループにわけ、それぞれ6~7編の論文を審査し、 各人の評価により順位をつけ、グループごとに上位の4編を二次審査に ノミネートした。評価項目は以下のとおり、
1) 論文の完成度、
2)背景技術の理解度、
3)開発された測定器技術の意義、
4)研究の独創性、
5)研究における本人の独創性、主体性
6) 測定器開発にかける熱意、最後までやりとげる意志
7) 総合評価(上記以外の特筆すべき点を含める)
2. 二次選考(4/3〜4/23)
一次選考でノミネートされた計8編の論文を審査、各選考委員が 上位3編を選出した。
3. 最終選考 (4/27)
選考委員会を開催し、二次選考の8編の論文を審査して、委員全体で 意見交換を行った。その結果、論文の完成度、内容に優れた 2編に優秀修士論文賞を授与することに全会一致で決定した。
●総評
今回は、震災直後の第一回につづく2度目の優秀修士論文賞となった。震災のためにイレギュラーとなった昨年と違い、今年は物理学会秋の分科会・企画講演の締め切りである4月末に選考を間に合わせるべく、出願締め切りは2月末日となった。そのためか応募総数が13編と昨年の22編と比べると少しさびしいことは否めないものの、それぞれの質の高さにいささかの変りもなく、選考委員一同にとっては苦渋のしかし刺激に満ちた2か月間であった。
応募論文を分野別にみると、宇宙関連分野が5、素粒子3、原子核3、ビーム物理2という内訳となり、宇宙分野やや優勢ということのようだ。またこれを検出器であえて分類すれば、半導体5、ガス/液チェンバー2、レーザー2、電子管1、シンチレータ1、Readout Electronics1、ビームパイプ1と、半導体関連がやや隆盛のようだ。いずれにせよ多岐にわたる分野から、バラエティに富んだ開発研究の成果がよせられており、我が国の測定器開発の前線が日本中で着実に進展しつつあることを実感できる結果となっている。
昨年度は、100ページを超える秀作ぞろいからの難しい選考であったが、大実験グループの研究成果がそつなくまとめてあるため著者自身が見えにくいものも多いといった感想も出ていた。今年も同様の秀作ぞろいは変わりないもの、著者の主体性・個性やこだわりの感じられる論文がいくつもあり、審査員一同閲読をおおいに楽しむことができた。もちろん論文賞であるからには、論文としての完成度も抜きにして語ることはできない。最終的な受賞論文もそんな総合判断から選ばれている。
さて、今後望むらくは測定器開発という「研究」も、実験の要件を満たすべく検出器性能を評価する/最適化するというだけにとどまらず、そこに内在する科学を意識したものとして進められていければさらに大きな世界として拡がるものと考える。我が国の測定器開発修士論文のさらなる発展と、本論文賞へのますます多くの応募を期待するものである。
※選考委員リスト(敬称略)
●最終(二次)選考委員(9名)
荻尾 彰一、小沢 恭一郎、住吉 孝行、村上 哲也、田島 宏康、竹下 徹、宇野 彰二、
三部 勉、幅 淳二
●一次選考委員(10名)
最終選考委員メンバーに加えて、吉村 浩司